不動産の売却相談 スマイリーフ不動産

お問い合わせ
会社概要
無料査定
よくある質問
お知らせ
不動産売却の基礎知識

不動産売却の基礎知識32住宅の解体費用の相場は?

今回のテーマは「住宅の解体費用の相場」についてです。

古い家の売却をお考えの場合、その費用はどのくらいかかるのか?

そもそも家自体を解体してから売るべきなのか?

という疑問を持たれると思います。

家を取り壊す場合大まかな費用には今後の物価上昇にもよりますが、

戸建で100万円~300万円程度かかります。

これは、家の大きさや構造、立地解体に付随するその他の工事などによって決まります。

まず、家の構造によって解体費用の目安は変わります。

一つの目安として、

木造の場合は坪4~5万円

鉄骨造の場合は坪6~7万円

RC造の場合は坪6~8万円

くらいの金額になると言われています。

実は同じ坪数の場合、2階建てより平家の方が解体費用が高くなる傾向にあります。

平家の方が屋根や基礎の面積が大きいのがその理由です。

他にも地下室がある場合などは特殊な重機が必要になったりするため

解体費用が高額になるので注意をしておきましょう。

立地によっても解体費用は変わります。

極端に土地が狭かったり隣地と近接していたり道幅が狭かったりすると費用が割り増しになることもあります。

他にも、アスベストが使用されている場合特殊な処理が必要になることによって別途費用は上乗せされます。

また浄化槽や外構撤去があればその撤去費用も追加されます。

このようにして、その家の環境や状況によって解体費用が決まっていきます。

そして、当然工事面積が広くなればなるほど、使う機材が増えれば増えるほどに金額はかさんでいくことになります。

費用は基本的に一括での支払いになりますが金額が高額ですのでローンが組めます。

新居を購入するのであればローンに組み込めますし

売却前提であればフリーローンなども利用できます。

建物の解体には100万円単位の高額な費用がかかります。

不動産を売却する際にはこのような費用面も考慮しておかなければ後から損をしてしまうかもしれません。

ですので、かかる費用もしっかり頭に入れておくようにしておきましょう。

本日は以上です。

関連記事


Warning: Undefined array key "title" in /home/xs580416/smileaf-kumamoto.com/public_html/wp-content/themes/serum_tcd096/widget/styled_post_list.php on line 20
  1. 不動産売却の基礎知識32住宅の解体費用の相場は?
  2. 不動産売却の基礎知識31 抵当権の抹消費用はいくらかかるのか?
  3. 不動産売却の基礎知識31 抵当権の抹消手続きとは?
PAGE TOP